日々の業務の中で、まだまだ補聴器について発見があり、担当者として気づいたことや感じたことをつぶやき形式でお伝えするコラムです。暖かく見守っていただけると幸いです。
補聴器はじめての人にまつわるお話しを…。
はじめて補聴器の音を聞いてみると…。
「なんか遠くのザワザワした音がきこえる」
補聴器の初めての方がよく口にする言葉です。
「ええ、それは今まで聞こえなかった音が補聴器によって聞こえる様になったからですよ。」
と説明がありますが、なかなか理解が難しいこともあるかもしれません。(私がそうでした)
これをもっと分かりやすく説明されている専門家の方がいらっしゃいました。
“遠くの声や音が聞こえるという事は…
「その方の聞こえる範囲が広がったという事です」
だから決して悪いことではないのです。
特に会議の時など離れた場所の人の話を聞くには大切です。”
なるほど、とても腹落ちするよい言葉・・・と個人的に思いました。
「補聴器ってまわりのザワザワ音ばかり聞こえる」と
感じてしまうお客様ももいらっしゃることでしょう。
それを「補聴器初めての人は仕方ありませんよ」と納得できるのかできないのか
難しいですね。
でも「聞こえる範囲が広がって」「もっといろんな音がきこえて」「たくさん音の情報が手に入る」
「こんなにいい事なんですよ」って説明されたらとても前向きに補聴器を活用したくなりませんか?