補聴器試聴(無料貸し出し)

補聴器の試聴ができます。対応補聴器、貸し出し期間は直接店舗にご確認ください。

出張訪問対応店

お店に訪問が困難な場合、ご自宅に補聴器の専門家が訪問してご相談を承ります。

認定補聴器専門店

認定補聴器技能者が在籍し、補聴器の調整・選定に必要な設備について公益財団法人テクノエイド協会に認定されている店舗です。

詳細はこちら

総合支援法対応店

難聴が高度・重度で、身体障害者の基準に適合する場合は、障害者総合支援法による補装具費支給制度を利用することができます。原則として、費用の1割を利用者が負担することとなります。ただし、所得に応じて一定の負担上限が設定されています。また、補装具は原則として1種目について1個の支給が対象となります。手続きは各自治体によって異なる場合があります。詳しくはお住まいの市区町村の福祉課にお問い合わせください。

遠隔サポート対応店

専用のスマートフォンアプリを介して、オンラインで補聴器を調整できます。※一部対応していない器種があります。

詳細はこちら

オトスキャン取扱店

レーザーによる3Dデジタルスキャナーで耳型を迅速に採取します。一人ひとり異なる耳の形状を直接肌に触れることなく安全に、正確に採寸し、オーダーメイド補聴器を作成します。

説明動画はこちら
ReSound
メールお問い合わせ
0120-921-102
メニュー メニュー×
  • TOP

豆知識

豆知識

豆知識

7/11 『世界人口デー❕』 ~超高齢社会、加齢ときこえの関係~

ご存知ですか?1987年の7月11日に人口50億人目の赤ちゃんが生まれた事で大きな話題となり、記念すると共に世界の人口問題への意識を高めるために1989年に「世界人口デー」として国連により制定されました。

2020年の世界総人口は、78憶7500万人で昨年に比べて8000万人増加(世界人口白書2021)しているようです。

日本では、2007年に65歳以上の人口が全人口の21%を超え「超高齢社会」に突入しました。日本の高齢者人口の割合は、2020年総務省推計によると日本は「28.7%世界最高!」、次いでイタリアの23.3%、ポルトガル22.8%、フィンランド22.6%と続きます。

下記の表は、世界の高齢化率の推移です。横軸の一番右が2060年、日本の高齢化が先頭を走っているのが一目瞭然です。

日本と欧米のいわゆる先進諸国の推移(表1)を見ると、1980年代までは日本が一番若い国でしたが、90年代からぐんぐん高齢化が進み続け、今後もトップを走っていくようです!

アジア、あるいは途上国との比較(表2)を見ても韓国やシンガポールが日本に迫ってくる予測となっておりますが、依然として日本は高い事に変わりはないようです。

世界の高齢化率の推移

出典:内閣府ホームページ

高齢化の背景には、「少子化」の問題がありますが、高齢化率が最も高い日本において今後、重要となるのは、「加齢による難聴」です。近年、「超高齢社会」や「人生100年時代」という言葉が浸透しつつあります。出来る限り健康で豊かに生きようと一人一人が食生活に気を配り、適度な運動を取り入れ、日々予防に努めていると思います。日常生活の質に影響するのは「聞こえ」もその一つです❕

聞こえない事で、危険を察知する事ができなくなったり、人と話すのが億劫になり外出を避けるようになったり、生活の質が低下する事に繋がる場合もあります。

個人差はありますが、誰もが年齢を重ねるにつれて「聞こえにくさ」を感じるようになります。特に高い音から聞こえにくくなり、両耳が同じように悪化していきます。

このような難聴を「加齢性難聴」と言います。加齢に伴い、音を受ける内耳(蝸牛)や神経の衰えによって聴力が低下します。生理的な変化と複数の要因が関わって起こるので、早口で話されると会話についていけなかったり、騒がしい場所での会話が聞き取れなかったり、様々な症状がみられます。

年齢が上がるにつれて発症の頻度は高くなります。

難聴への対策には、

①補聴器を早期に装用する

➁大きな音を聞かないように耳を守るという方法があります。

音や言葉を処理しているのは「脳」なので、難聴が軽いうちに、補聴器を使って脳に音を届ける事が重要です。そうする事でコミュニケーションを維持する事ができたり、より活動範囲が広がったり、人生を豊かにできることでしょう。

きこえの仕組みについては、下記をご参照ください。

難聴のサイン

※難聴には、加齢性難聴以外にも遺伝性・急性のものもあるので、難聴かも?と思われた際には、耳鼻咽喉科を受診し検査・診断を受けるようにしてください。

リサウンド補聴器のラインナップウェブ版はこちらからご覧になれます。

 

TEL メール