補聴器試聴(無料貸し出し)

補聴器の試聴ができます。対応補聴器、貸し出し期間は直接店舗にご確認ください。

出張訪問対応店

お店に訪問が困難な場合、ご自宅に補聴器の専門家が訪問してご相談を承ります。

認定補聴器専門店

認定補聴器技能者が在籍し、補聴器の調整・選定に必要な設備について公益財団法人テクノエイド協会に認定されている店舗です。

詳細はこちら

総合支援法対応店

難聴が高度・重度で、身体障害者の基準に適合する場合は、障害者総合支援法による補装具費支給制度を利用することができます。原則として、費用の1割を利用者が負担することとなります。ただし、所得に応じて一定の負担上限が設定されています。また、補装具は原則として1種目について1個の支給が対象となります。手続きは各自治体によって異なる場合があります。詳しくはお住まいの市区町村の福祉課にお問い合わせください。

遠隔サポート対応店

専用のスマートフォンアプリを介して、オンラインで補聴器を調整できます。※一部対応していない器種があります。

詳細はこちら

オトスキャン取扱店

レーザーによる3Dデジタルスキャナーで耳型を迅速に採取します。一人ひとり異なる耳の形状を直接肌に触れることなく安全に、正確に採寸し、オーダーメイド補聴器を作成します。

説明動画はこちら
ReSound
メールお問い合わせ
0120-921-102
メニュー メニュー×
  • TOP

豆知識

豆知識

豆知識

自分の聴力を知る! ~オージオグラムを理解しよう~

聞こえに不安を感じた際に、耳鼻咽喉科や補聴器店に行くと、聴力検査(測定)を受ける事があると思います。正式には「純音聴力検査」と言います。防音室で「オージオメーター」という機械を使って測定します。ヘッドホンを装着し音が聞こえてきたらボタンを押します。高い音から低い音までどのくらい聞こえるかを調べるものです。

医療機関では、難聴の原因や治療について診断を受ける為に実施します。補聴器店では、補聴器を調整する為に行います。聴力検査(測定)の結果は、オージオグラムという聴力図に示されます。その見方についてご説明致します。お手元に結果をお持ちの方は、ご自身の結果と照らし合わせてご覧ください。

〈オージオグラム〉

縦軸は、聞こえのレベル(音の大きさ・デシベル㏈)を表しており、上(数字が小さい方)にあるほどよく聞こえており、下(数字が大きい方)に行くほど聞こえが悪い事を表しています。

横軸は、音の周波数(音の高さ・ヘルツHz)を表しており、左端(125Hz)は低い音、8000Hzは高い音を表しています。

この検査(測定)には、「気導検査」と「骨導検査」があります。気導とは、話し声や物音など空気が振動することで音が伝わる仕組みで、外耳から中耳・内耳までを通して聞いている音の事です。骨導は、外耳・中耳を通らず骨から直接内耳に音が伝わる仕組みを言います。骨導端子を耳の後ろの骨の部分に当てて測定します。
〇印は気導検査の右耳、×印は左耳の聞こえです。カギカッコの印 や は骨導検査の結果を表しています。 が右耳、 が左耳の結果を表しています。難聴の種類をみるために必要な検査です。


矢印(↓)はスケールアウトと言って、機械から出せる最大の音を出しても反応が得られなかった。つまりそれ以上の難聴という事を示しております。
人の聞こえの範囲は、20Hz(ヘルツ)から2万ヘルツの音が聞こえると言われていますが、検査(測定)をする際には日常生活に必要な音の範囲である125Hzから8000Hzまでの音を調べます。


難聴の種類は、下記のように三種類あります。

難聴の種類(右耳のみ表示)

伝音難聴

感音難聴

混合性難聴

伝音難聴外耳・中耳が原因により生じる難聴。音がうまく伝わらない状態。オージオグラムの特徴としては、気導聴力は低下していますが、骨導は正常に保たれます。

感音難聴内耳及びそれより奥にある神経の障害によって起こる難聴。音をうまく感じ取れなくなる状態。オージオグラムの特徴としては、気導聴力も骨導聴力もほぼ同じ程度に低下します。

混合性難聴伝音難聴と感音難聴の両方の症状を示します。

聴力検査(測定)によってどの音域の聞こえが悪くなってきているかを把握できます。それを表すのが上記のオージオグラム(聴力図)です。また、聴覚路のどこに問題が起こっているかも分かります。

医療機関では、診断・治療を目的に行われますが、補聴器販売店ではどの音域が悪くなっているかを見る事で補聴器に音を入れる際のデータとなります。

聴力検査(測定)は、診断・治療または補聴器の調整の為に正確なデータを得る上で必要です。そして、自分の聴力を知る事も大切なのでご参考にされてください。

TEL メール