これらの事を踏まえると、耳は音を伝える器官であり、「音」を認識するのは脳なのです。
その為、「難聴」になると脳に入る音の情報が減少してしまいます。正常な聞こえの人は、常に音の刺激が送られているので脳が活性化されますが、難聴になると刺激が少なくなるのでその状態に慣れてしまいます。
音の刺激を入れる為に補聴器を装用する事で「うるさい」と感じるのは、当然の事です。
難聴の状態、つまり静かな状態に慣れてしまっているので急に音が入ってくるとその音が必要な音の大きさであっても、うるさいと感じます。では、うるさく感じないように補聴器を調整してみたとしたらどうでしょうか。残念ながら小さくしても上手に会話を聞き取る事はできません。
上手に聞き取れるようになるには、「脳のトレーニング」いわゆる「脳トレ」が必要という事になります。