-
加藤 昌宏
Masahiro Kato
Sales, SD-Kanto
-
山崎 絢
Jun Yamazaki
Order Entry
-
大森 一平
Ippei Omori
Product Management
-
神 武斗士
Taketoshi Jin
Repair & Service
“リサウンド”の補聴器を
もっと身近で楽しいものに。
加藤 昌宏
Masahiro Kato
2012年度入社
Sales, SD-Kanto
直行直帰のスタイルで、
無駄をなくした効率的な営業を。
現在は関東エリアの営業をしています。補聴器業界は販売店のオーナー様に対して営業していく形が多く、私がこれまで経験してきた美容メーカーの営業と似た部分を感じています。GNヒアリングジャパンの営業は、基本的に直行直帰スタイルなので効率的な営業ができています。

独自の教育プログラムで、
知識のない人も段階的にサポート。
GNヒアリングジャパンでは6ヶ月の研修制度があります。補聴器に関する技術的な知識、製品知識や販売についてしっかり身に付けることができます。また、BUDDY制度がありますので6ヶ月間BUDDY役の先輩社員のサポートとフォローを受けることができます。

お客様の喜びの声を聞き、
ユーザーに補聴器を伝える喜び。
営業職の醍醐味は、補聴器を使える喜びを与えることです。直接ユーザーに立ち会うことは少ないですが、店舗のご担当者からお客様がとても喜んでくれているという話を聞くことが一番の喜びです。

GNヒアリングジャパンは若い社員が多く、それぞれが高い目標を持って業務に励んでいます。補聴器でたくさんの人を幸せにする喜びを感じながら一緒に働きましょう。
みんなが満足できる職場で、
業界一位を達成したい。
山崎 絢
Jun Yamazaki
2019年度入社
Order Entry
日々の業務をより円滑に。
最先端技術で効率的なシステムを。
現在はオーダーエントリーに携わっています。オーダーエントリーは補聴器を受注する部署です。同じ部署の担当者が円滑に業務を行えるよう、オペレーションのマネジメントを行ったり、オンライン受注導入に向けた準備、カスタマーサービスの円滑化を図るシステムアップグレードのプロジェクトの一員として従事しています。

プロダクトのファッション性に驚愕。
社会貢献性の高いGNで働きたい。
入社前、補聴器は肌色のファッション性に欠けた機械という固定概念がありましたが、面接で製品を見た際、補聴器とは思えないデザインに驚いたのを覚えています。機能面だけでなくユーザーのファッション性までこだわるGNヒアリングジャパンは、「社会貢献性の高い企業で働きたい」という私の希望を満たす会社でした。

業務で結果が出た時の達成感が
毎日の原動力。
入社後、初めての業務は部内のミスを削減するためのプログラム作りでした。試行錯誤しながらの作業でしたが、1ヶ月後には業務上の無駄の削減が数字で現れ、大きな達成感を感じました。現在進めているのはCSのシステムアップグレードやオンライン受注システムの導入です。最新システム導入に関わる仕事にやりがいを感じています。

GNヒアリングジャパンは、様々なワーキングスタイルを考量してくれるフレキシブルな企業です。やりたい仕事はどんどん声に出していけるというメリットもあるので、会社と一緒に成長していきましょう。
日本のユーザーに合った
革新的な商品を作りたい。
大森 一平
Ippei Omori
2018年度入社
Product Management
補聴器の持つ二面性が、
入社を決意するきっかけに。
これまでのキャリアで医療機器の開発やマーケティングをしてきた経験から、補聴器は医療機器でありながら一般向けの電化製品でもあることに興味を持ち入社を決意しました。現在はマーケティング部のプロダクトマネージャーとして、新製品発売のプロジェクト管理や営業・販売店へのトレーニングを担当しています。

ユーザーが興味を持ち、
良い感想をもらえた時が最高の喜び。
営業同行や新製品発売イベントで、販売店の方やユーザーと接している時間が充実している瞬間です。担当した製品のコンセプトに興味を持っていただき、発売後に良いフィードバックをもらえるよう日々業務に取り組んでいます。補聴器ユーザーは一般消費者なので、わかりやすく適切なメッセージを届けることを意識しています。

新商品の発売頻度は想像以上。
短期間で多くの経験ができる。
プロジェクトには多くの人が関係しているため、コミュニケーションはなるべくメールだけでなく、言葉でも伝えるよう心がけています。新製品の発売回数が多いため、担当製品のコンセプト設定から発売などのマーケティングのサイクルを短期間で何度も経験できることがGNヒアリングジャパンの良いところです。

GNヒアリングジャパンでは、B to BとB to Cの両方のマーケティングを経験でき、グループ内でグローバルに異動できる土壌もあります。一緒に日本で大ヒット商品を生み出しましょう。
補聴器の修理を通じて、
装用者の人生をもっと豊かに。
神 武斗士
Taketoshi Jin
2007年度入社
Repair & Service
補聴器の修理で大切なのは
お客様のご依頼の意図を考えること。
私はBTE補聴器・ITE補聴器のハンダ作業や診断を担当しています。補聴器の修理をするうえでもっとも大切にしているのは、ご依頼の意図は何かを考えることです。補聴器はお客様の生活に関わるものなので、納期の厳守を心がけて作業しています。

スムーズに作業するために。
業務に合わせた訓練プログラム。
GNヒアリングジャパンは教育や訓練が充実しています。各部署の先輩方が、日々の業務や興味を持った仕事、ステップアップに必要な仕事も気軽に教えてくれます。修理部はハンダ作業が必須なのですが、勤務時間以外に3ヶ月間の訓練期間をいただき、経験がなくてもスムーズに作業に入ることができました。

偶然出会った装用者の言葉が
やりがいと喜びを感じさせた。
エンドユーザーや販売店から感謝の連絡を頂いた時はやりがいを感じます。先日、偶然出会った外国の方が、装用している補聴器と私のユニフォームにある「GN ReSound」のロゴを指差して「Very good !」と声を掛けてくれました。自分の仕事がお客様に役立っていることを感じた嬉しい瞬間でした。

GNヒアリングジャパンには優しく気さくな方が多く、働きやすい職場です。新しいことにチャレンジしたい方や、人の人生に役立つ仕事を求めている方にはぴったりの職場です。一緒に楽しく働きましょう。