補聴器試聴(無料貸し出し)

補聴器の試聴ができます。対応補聴器、貸し出し期間は直接店舗にご確認ください。

出張訪問対応店

お店に訪問が困難な場合、ご自宅に補聴器の専門家が訪問してご相談を承ります。

認定補聴器専門店

認定補聴器技能者が在籍し、補聴器の調整・選定に必要な設備について公益財団法人テクノエイド協会に認定されている店舗です。

詳細はこちら

総合支援法対応店

難聴が高度・重度で、身体障害者の基準に適合する場合は、障害者総合支援法による補装具費支給制度を利用することができます。原則として、費用の1割を利用者が負担することとなります。ただし、所得に応じて一定の負担上限が設定されています。また、補装具は原則として1種目について1個の支給が対象となります。手続きは各自治体によって異なる場合があります。詳しくはお住まいの市区町村の福祉課にお問い合わせください。

遠隔サポート対応店

専用のスマートフォンアプリを介して、オンラインで補聴器を調整できます。※一部対応していない器種があります。

詳細はこちら

オトスキャン取扱店

レーザーによる3Dデジタルスキャナーで耳型を迅速に採取します。一人ひとり異なる耳の形状を直接肌に触れることなく安全に、正確に採寸し、オーダーメイド補聴器を作成します。

説明動画はこちら
ReSound
メールお問い合わせ
0120-921-102
メニュー メニュー×
  • TOP

豆知識

豆知識

豆知識

もっと知ろう!難聴の原因と特徴~知って欲しい、難聴者への接し方~

「聞こえる」と「聞こえない」では、どういった点が違うのでしょうか?

聞こえる人にとっては、会話の中で声の大きさや抑揚・相手の表情から気持ちを読み取ったり、自分の足音や周囲の音で状況を判断したり、本を読みながら音楽を聴くなどの「~しながら」という事が自然とできています。

視覚と聴覚を独立して使用する事もできれば、同時に使用する事もできます。しかし、聴覚障害者にとっては、視覚を活用しながら聞く事にも集中しなければなりません。聞こえる側にとっては、聴覚障害者の聞こえの反応が一定ではないと見える事もある為、都合の良い聞き方をしていると誤解を生じてしまう事さえあります。その為、聴覚障害者は「周囲から理解されない」と孤独に陥る事にもなります。

そこで、なぜ難聴になるのか?

難聴の特徴を知っておく事で、お互いのコミュニケーションが取りやすくなるので、まずは難聴の種類と主な障害部位・代表疾患について下記に説明します。

難聴の種類

伝音難聴

感音難聴

混合性難聴

障害部位

外耳・中耳

内耳、蝸牛神経、脳

外耳・中耳および
内耳、蝸牛神経、脳

難聴の程度

軽度~中等度 

(最大でも約60dB)

軽度~重度まで様々

重度難聴になる事もある

代表的疾患

耳垢塞栓、中耳炎、
鼓膜穿孔、耳硬化症など

突発性難聴、加齢性難聴、メニエール病、騒音性難聴など

慢性中耳炎など

●伝音難聴は、外耳・中耳による障害で発症し、音が伝わりにくくなります。難聴の程度としては、最大でも約60㏈と高度の難聴にはなりません。また手術などの治療によって聴力が改善する事が多いので補聴器が必要ない場合もあります。ただ、医学的治療によって改善しない場合は補聴器が非常に役立ちます。

 

●感音難聴は、内耳およびその先の神経が障害される事によって起こります。ほとんどは、内耳の障害によって起こります。難聴の程度は、軽度から重度まで様々です。疾患によっては、薬物療法などで聴力が回復する場合もあります。別の疾患の後遺症として難聴が残ってしまう場合もあります。伝音難聴とは違って複雑な状態を示します。

~感音難聴者の特徴~

●聞こえる範囲が狭くなる

正常に聞こえる人は、小さな音から大きな音まで聞こえるので聞こえる範囲が広いですが、感音難聴者は小さな音は聞こえないけれど大きな音は正常に聞こえる人と同様にうるさいと感じます。その為、聞こえる範囲が非常に狭くなります。

●歪んで聞こえる

感音難聴者では有毛細胞(音をキャッチする細胞)の数が減っています。その為、はっきりと聞き取れなくなってしまいます。

●雑音下では聞き取りにくい。音が音を邪魔してしまいます!

感音難聴者は、はっきりと聞き取るという事が難しい為、雑音が多い場所では聞き取りにくくなります。レストランなどの雑音がある場所での会話は聞き取りにくく、思わず大声を出してしまう事さえあります。

●聞き間違う

一般的に、高音域から聞こえにくくなる為、会話の中で子音が聞きづらくなってきます。母音は比較的聞き取り易いですが、子音は高音域で聞き取りにくい為、子音の聞き間違いが見られます。

例:「K」と「S」の違いが分かりにくく「加藤さん」と「佐藤さん」を聞き間違えてしまう。

 

このような特徴を持つ感音難聴者の方々が、補聴器を装用したとしても正常な聞こえに戻るという訳ではありません。補聴器を上手に活用する為には、本人の努力と周りの協力が必要です。

聴覚障害は、外見からは気づかれにくい障害です。補聴器を装用しても聞き取りにくい事もあります。 その為、以下の点に配慮する事で聞き取りやすくなるという事をご理解頂ければと思います。

~難聴者への接し方~

 

 

●口元が見えるように、正面から話しかけるようにしてください。

現在は、コロナウイルスの影響でマスク着用が定着してきた為、聴覚障害者にとっては頼りにしていた口元が見えなくなりコミュニケーションの壁に直面している事と思います。

口元が見えないだけでなく、マスクを着用していると高音域の音、特に子音は小さく聞こえてしまうので通常よりも聞き間違いが発生する可能性も高くなります。

口元が見える透明マスクをしたり、フェースシールドを利用したり、筆談や手話も取り入れて意思疎通を図って下さい。

また、補聴器装用者様の中でマスクによって聞き取りに困難をお感じになる場合は、購入された補聴器販売店に相談してマスク対応の聞こえに音の調整をしてもらうか、マスク会話用としてプログラムを作ってもらって下さい。

最近では、手元で操作できるリモコンやスマートフォンのアプリ(リサウンド・スマート3Dアプリがあり*)、それらがあるととても便利に使えますので、併せてご相談ください。*対応出来る補聴器とできない補聴器があります。詳細はこちら

 

 

●話し始めは注意喚起をしてください。

話し始めが分からないと最初の言葉を聞き逃すだけでなく、何の話題か掴みにくくなります。

●ゆっくりはっきり話してください。

●雑音が多い場所では聞き取りが困難な為、静かな場所に移動してください。

●伝わりにくい時には、再度言い直すほか、言葉を言い換えて伝えてください。

●補聴器を装用されている方であれば、声の大きさは普通の大きさで大丈夫です。補聴器が音を大きくしてくれるのでご安心ください。

補聴器が初めての方、買い替えをご検討の方で、購入前に補聴器を試してみたい、という方はぜひ「2週間レンタルサービス」で補聴器を体験してください!

TEL メール