補聴器試聴(無料貸し出し)

補聴器の試聴ができます。対応補聴器、貸し出し期間は直接店舗にご確認ください。

出張訪問対応店

お店に訪問が困難な場合、ご自宅に補聴器の専門家が訪問してご相談を承ります。

認定補聴器専門店

認定補聴器技能者が在籍し、補聴器の調整・選定に必要な設備について公益財団法人テクノエイド協会に認定されている店舗です。

詳細はこちら

総合支援法対応店

難聴が高度・重度で、身体障害者の基準に適合する場合は、障害者総合支援法による補装具費支給制度を利用することができます。原則として、費用の1割を利用者が負担することとなります。ただし、所得に応じて一定の負担上限が設定されています。また、補装具は原則として1種目について1個の支給が対象となります。手続きは各自治体によって異なる場合があります。詳しくはお住まいの市区町村の福祉課にお問い合わせください。

遠隔サポート対応店

専用のスマートフォンアプリを介して、オンラインで補聴器を調整できます。※一部対応していない器種があります。

詳細はこちら

オトスキャン取扱店

レーザーによる3Dデジタルスキャナーで耳型を迅速に採取します。一人ひとり異なる耳の形状を直接肌に触れることなく安全に、正確に採寸し、オーダーメイド補聴器を作成します。

説明動画はこちら
ReSound
メールお問い合わせ
0120-921-102
メニュー メニュー×
  • TOP

補聴器の進化

補聴器の進化

補聴器の進化

補聴器のきこえの進化

グラハム・ベルが発明した音を電気信号に変換して増幅する技術は、音を増幅(大きく)することを可能にしましたが、聞きたい音を大きくすれば、聞きたくない雑音も大きくなってしまうことが問題でした。

難聴の状態は人それぞれで、例えば加齢性難聴の場合、一般的に高い音から聴力が低下するように、難聴者は全ての周波数が同じように聞こえにくくなるとは限りません。

また、小さな音を大きく増幅して良く聞こえるようにすると、大きな音は大きくなり過ぎて、不快に感じたり、耳を痛めたりすることがあります。
難聴者の多数を占める感音難聴の場合、音を聞き取れる範囲自体が狭くなり、健聴者が気にならない大きさの音でも、不快に感じることがあります。
そのため、館内放送が大きすぎると感じたり、女性の高い声を不快に感じたりすることがあります。

こうした問題を解決すべく、1991年、複雑な処理ができる超小型コンピュータ(ICチップ)を搭載した、フルデジタル補聴器が誕生しました。グラハム・ベルが当時発明したアナログ方式と違い、デジタル音声処理は、周波数ごとにきめ細かく音を増幅することや、会話と雑音を判別して雑音の増幅を抑制することを可能にしました。
それから20年。補聴器に搭載されるICチップは進化を重ねています。1000分の1秒単位で細かく音を分析できるようになっただけでなく、人間の耳の仕組み、脳が音を処理する仕組みを模した自然な音を届けることのできる補聴器が開発されています。

TEL メール